美しく、そして快適に。
みなさまにとって居心地のいいクリニックであるよう、院内環境はもちろん、車椅子の方でも安全・快適に対応できる廊下、トイレの設備を整えております。
金山クリニック外観
くるりんバス「藤塚南」を降りて、徒歩3分の所に当クリニックがあります。
受付
玄関を入ると、スタッフがお迎えします。
診察券はこちらに提出してください。
待合室
清潔で落ち着いた雰囲気の待合ロビーです。
リラックスしてお待ちください。
診察室
清潔感のある診察室で、お一人お一人診察させていただきます。
処置室
点滴や採血を行ないます。
検査室
胃内視鏡検査(経鼻内視鏡検査)や超音波検査を行います。
レントゲン室
胃のレントゲン写真や大腸の検査を行います。
廊下
車椅子でも通れる広々とした廊下です。
医療機器紹介
アクアタイザー QZ-200
ウォーターベットになっています。全身の力を抜いてマッサージをすることができます。
経鼻内視鏡 EG-530N
当院ではもっとも細い胃カメラ(超細径・経鼻胃内視鏡 5mm)を使用して、苦痛の少ない胃カメラを実施しております。
鼻から挿入するため、口から入る胃カメラと異なり、最も反射の強い咽頭部を避けてカメラが挿入され嘔吐反射・苦痛の少ない胃カメラが出来ます。
令和6年度診療報酬改定において
医療DX推進体制整備加算
医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取組を実施しています。
医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
地域包括診療加算
健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に対応することが可能です。
患者の状態に応じ、28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
後発医薬品使用体制加算
入院及び外来において後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。
医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しております。
医薬品の供給状況によっては投与する薬剤が変更となる可能性があり、変更する場合には説明いたします。
院内トリアージ実施料
当院は、院内トリアージ体制を整えております。
夜間、休日又は深夜に受診した患者であって初診のものに対して、当院の院内トリアージ基準に基づき、来院後、速やかに患者の状態を評価し、患者の緊急度区分に応じて診療の優先順位付けを行った場合、「院内トリアージ実施料」を算定させて頂いております。
地域包括診療料
健康相談及び予防接種に係る相談を実施しています。
通院する患者について、介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に対応することが可能です。
患者の状態に応じ、28 日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することが可能です。
在宅医療DX情報活用加算
医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取組を実施しています。
外来後発医薬品使用体制加算
本院では後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。
医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制が整備されております。
医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があります。変更する場合には患者に十分に説明いたします。
一般名処方加算
現在、医薬品の供給が不安定な状況となっていることから、保険薬局において銘柄によらず調剤できるよう、一般名で処方箋を発行させていただく場合があります。
なお、令和6年10月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。
(先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。)
ご不明な点当ありましたらお知らせください。
保険外負担に関する事項(① 厚生局に届け出た項目・機能強化加算 ・医療DX推進体制整備加算 ・地域包括診療加算 ・時間外対応加算1)
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。